Michigan Journal 2023
2023年01月31日
~2023年初TOEIC受験してきました!~
いよいよ2023年受験シーズンが到来しました。すでに今月1月は大学受験の共通テスト、その他英検などの一般試験も行われています。あと、2月からは、大学入試はもちろん、高校も長野県は前期先発試験、そして学校での期末テストと試験ラッシュの2ヶ月になります。当スクールでも、今、それらを含めた受験指導に追われる毎日です。そんな中、当スクールの学院長・宮澤も去る1月29日(日)に名古屋で「第313回TOEIC公開テスト」を2023年「受験始め」して参りました。寒波吹き荒れる日本列島。名古屋もそれなりに寒さ厳しい中、会場の愛知大学に乗り込みました。この寒さもあってか、通常のTOEICより受験生少ない?と予想されましたが、単に寒くて会場入りが早い皆さんが多かっただけで、私の受験した大講堂もぎっしり!ほほ80%大学生と思われます。
さて、今回のTOEICですが、リスニングPart1~4、リーディングのPart5〜7総じて、いつも苦労するPartが意外と楽で、むしろ写真を見て答えを選ぶPart1がいきなり1問目から予想もしない選択肢ばかり、あと短い質疑応答のショートアンサーを選ぶPart2が3つ程、TOEIC受験慣れしている私でさえ「え?今の何?」という予想外の答えのものが3問ほどありました。あとリーディングセクションではPart5、6ともに「ひとクセ」ある文法問題、パッセージが何問かあり、その分、多くの受験生が苦戦するPart7(書類読み取り)は意外に素直な内容でした。やはり、毎回受験して思いますがTOEICは毎回セクション毎に難易度が調整されていると思います。それと同時に問題も進化しています。スコアアップを狙う皆さんには普段のTOEIC学習も大事ですが、とにかく受けられる時に出来るだけ頻繁に受けるということです。この会場の雰囲気、会場での手続きの要領、そして時間配分も含めた「TOEIC慣れ」というのもかなり大きいと思います。そういう意味で、TOEICというのはマラソン競技に似ていると思います。
この夜は名古屋のお友達と名駅の高島屋ゲートタワーのレストランで久々に牡蠣料理とビールを堪能し打ち上げをしました。こういう終わった後の楽しみもTOEICだけでなく受験には大事なモチベーションです。では、次回受験は私個人2月26日を予定しております。受験生の皆さん、大変なのは一人じゃない。今年も夢実現目指して邁進しましょう!